2級小型船舶操縦士
先日、講習に行ってから約10日間、ほぼ毎日勉強!!!
とっても疲れました
本日の試験は 朝 9:15にアイテムえひめの4F会議室に集合。
約50名?くらいの方々が試験に挑まれていました。
私もその中のひとり。
もろもろの説明のあと、身体検査を行い10:15から筆記試験。
身体検査は、
<歩けること>
<視力0.6以上矯正可、緑・赤・白の識別ができること>
<試験官の話が聞き取れること>
なので、まず問題なく合格。
筆記試験は、
1、小型船舶操縦者の心得および遵守事項
2、交通の方法(一般)
3、交通の方法(特殊)
の3科目で、合計50問あり(試験時間は70分)、33問以上(65%)以上で合格らしい。
試験開始から30分経過したら退出していいとのこと。
40分くらい経過した頃から、他の受験者の方はどんどん退出している。
ヤズ太郎は、
●あるブイと次のブイまで0.3海里を45秒で通過した。この船の速度は何ノット?
の問題につかまり・・・・・
*小学生レベルですが、この問題で10分ほどかかりましたι(´Д`υ)アセアセ
全員が試験終わると、なぜか正解が試験会場に貼りだされます。
試験問題は持ち帰りOKなので、すぐに自己採点ができます。
頑張った甲斐がありまして、筆記試験は、
50問中47問正解(自己採点)
やりました!たぶん筆記試験合格!
お昼ごはんは、アイテムえひめから、移動をはさむので三津の外港で海を見ながら、かあちゃんの手作り弁当
って・・・あれれ。夕べの残りの焼肉がそのままゴハンに乗っかってました
サバの塩焼きと卵焼きのトッピング付き・・・・まぁ、ありがたく頂きましたけど。。。。
写真は、本物の試験艇です。全長5mくらい??
免許不要艇とくらべると、普通のプレジャーボートすぎて特に感想はないですが、まぁ転覆することは無いと思われるような船ですね~~。全速だと30ノット(時速55キロ前後)くらい出るみたいです。2馬力とは・・・・・。比べようがないです。
試験は、出航前の整備方法。法定装備品点検。離岸・着岸係留方法。
実際に走行し、転舵や、救助に見立てたブイの回収などを行います。
ボートの操船技術も必要ですが、周囲の安全確認をしっかりと行っていれば
まず落ちることは無いようです。
他の組で受験していた女性は、着岸動作で、ボートが桟橋に突き刺さってました^^;
その女性は多分、不合格?
例外的な受験者も居たようですが、大多数の方と同じように、
ヤズ太郎はなんとか実技も合格したみたいですっ
正式な合格発表は10日ほどあとです。楽しみにまってようと思います。
今回の勉強で、海の航行ルールがなんとなくわかりました。
知らないよりは、安全のために知ってたほうが良いということで。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2018 春旅行(後編)(2018.06.08)
- 2018春 車中泊旅行(2018.05.29)
- 2018 春オフ会(2018.05.29)
- 2017 秋旅行(2017.12.01)
- 2017 春旅行(2017.05.27)
コメント
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
やりましたね~
合格(^○^)お!(^□^)め!(^◇^)で!(^▽^)と!(^・^)う! って早い?
で、エンジンは2馬力からステップアップせんの?
((o(^-^)o))わくわく
投稿: RYO | 2009年6月15日 (月) 22時54分
ステップアップも何も、今のボートは買って間がないので、まだまだこれからですよ
(*^o^*)
でも、いずれ欲しくなるかも?ですが、
先立つ¥が無いので(*_*)
投稿: ヤズ太郎 | 2009年6月15日 (月) 23時29分
合格オメデトです(^_^)v
届くの楽しみでしょう(o^-^o)
投稿: (=^0^=)/ひろし | 2009年6月16日 (火) 07時24分
合格!?おめでとうございます(^^/
おそらく一年後には、ステップアップ計画が行われているような気が・・・(^^;
私も免許取ろうと思ったときがあって少し勉強はしていましたが、結局¥の都合が付かず断念しています(^^;
まぁ、今のところミニボートでの釣りのスタイルはこれでOKかな?って思ってます。
投稿: ロイ | 2009年6月16日 (火) 09時22分