ヤマハ2馬力メンテ & プチ艤装
エンジンメンテ続き&KAYAK340艤装
みなさま、こんちわ~^^/
先日のエンジントラブル!
http://yazu.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/f2amh-s-7926.html
ギヤがニュートラルにならない!
の続きです^^/
ロワーユニットのオイルシール。
こいつが外れない^^;
注文したオイルシール。
新品と比べると、形がちがうのは無理やりはずそうとして、
ゴムがちぎれたためだ。
http://boatrockfish.web.fc2.com/engine_impeller_03.html
こちらを参考に!
このように,マイナスドライバーをタテにすると外しやすかった。
小さいオイルシールなので,あまり固くなかった。
ってことでやってみたが・・・・・。
ドライバーの受け手がかけてしまった^^;
まぁ、無理に力をかけたのがいけなかったのだろう^^;
どうにかこうにか、ようやく抜けた^^
新品と、取り外したオイルシール。
あきらかに、変形してしまった。
ドライブシャフトが真ん中を穴を通るのだが、
海水が入らないように、ゴムの内部には金属が仕込まれている。
中央にはスプリングも入っている。
さて、ギヤ側!
boatrockfishさんから個別に教えていただいた方法。
真鍮の部分を、水ペーパーに油をしみこませ研磨。
今回は、1200番のペーパーを使用した。
くるくるとまわして研磨!
オッケー!
綺麗になった。
ついでに、軸となる受け手部分も研磨。
ギヤを組み立て。
クルクルと空回りすることを確認!
よし!スムーズに回転するようになった^^/
この磨き上げた真鍮の部分が焼きついていたようだ。
本当なら、綺麗な金色だが焼きついたせいで、オレンジ色になっていた^^;
http://boatrockfish.web.fc2.com/engine_oil_seal_02.html
ペラ側のオイルシールも参考資料をもとに交換!
仮組みしたら、ワッシャーがひとつ余ってしまった^^;
一晩検討したら、ギヤ内部のワッシャーの入れ忘れと判明。
*ちなみに、ここまでの作業は3/13に行った。
http://yazu.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-6459.html
で、次の日には釣りに行きたかったのだが間に合わず。
3/14の釣行から帰ってきて、エンジンメンテの続き。
この作業には、シゲさんに付き合ってもらった^^
シゲさん、お手伝いありがとうございました^^/
サクッっとワッシャーをはめ込み、ロワーユニットを取り付け。
ギヤオイル注入。
無事に始動を確認して、ギヤがニュートラル・前進のテスト。
ニュートラルでは、ペラが回転しないことを確認だ^^
うん!ばっちり!!!
*ホントは、こまごまとトラブルのあったメンテだったが、
忙しくて詳細UPは無理^^;
でも、直ってヨカッタ^^/
ヤマハ2馬力で、困ったことがあったら!
2馬力ボートでロックフィッシュ釣り!
コチラのサイトが大変参考になりますよ^^/
boatrockfishさん、ありがとうございました!
つづいて!
KAYAK340の艤装だっ^^/
気になっていた、エアバルブのアタッチメント。
内部に見えるバルブストッパー?
内部にくっついてるプラスチックの棒だが、、、、。
これと取り外すと、高速注入が出来ないのね^^;
すでに切り取ってしまった^^;
が、としさんから2番だと教えてもらったが・・・・。
よくみると、裏面に番号が書いてあった^^
で、2番を使用したらバッチリ!
ボートを膨らませ。
とりあえず、釣りができるように艤装です。
荷台!
はめ込むだけだ^^
あとは、すべてロープで固定。
椅子になる横板は、RYOBIの使いまわし^^
やっぱり、お手軽なボートなので!
あえて、簡単艤装です^^/
あ、魚端の振動子・・・・・・。
どうやってつけようかな?
では! また次回に^^/
| 固定リンク
「△艤装など」カテゴリの記事
- キャリア装着(2016.06.29)
- ちょっとだけ(2014.09.02)
- ヤマハ2馬力メンテ & プチ艤装(2014.04.18)
- エボシ研磨(2013.09.16)
- ボートキャリア(2013.08.31)
「▽ヤマハ2馬力」カテゴリの記事
- 森からアジ狙い(2018.11.27)
- 鯛狙い!!!(2018.10.31)
- 2018 秋オフ参加(2018.10.17)
- 2018 初マイボート出船(2018.03.26)
- アジ釣り(2017.11.14)
「△エンジンメンテ」カテゴリの記事
- あらら^^;(2017.06.06)
- ヤマハ2馬力 エンジンメンテ(続き)(2016.02.21)
- ヤマハ2馬力 エンジンメンテ(2015.12.22)
- ヤマハ2馬力メンテ & プチ艤装(2014.04.18)
- ヤマハ F2AMH-S エンジンメンテナンス(2014.04.10)
「KAYAK340」カテゴリの記事
- 2018 秋オフ参加(2018.10.17)
- また釣れません(2017.04.24)
- またまたキス釣り♪(2016.06.19)
- そうだ!キス釣りに行こう^^/(2016.06.06)
- KAYAK340修理 & 誕生日(2016.06.02)
コメント
無事に直って良かったですね!
ギヤオイルはエンジンオイルと違って覗き窓がありませんから,白濁の発見が遅れてしまいますね。
一般工具を使用してのオイルシールの挿入は初めて作業すると難しいんじゃないかと思いますが,大丈夫でしたか?
不具合があると海水が混入してくるでしょうから,1回目のオイル交換を早めにやってみた方がいいかと思います。
四国はミニボートユーザーが多いみたいですので,複数の方々で出船すれば試運転も安心ですね。
お疲れさまでした!
投稿: boatrockfish | 2014年4月19日 (土) 06時47分
毎度です!これで浮けますね(*^^*)
僕はエンジンを持ってただけなので
お手伝いまでは出来ませんでしたね(^_^;)
月曜日、天気微妙ですがどうします~~~?
投稿: シゲ | 2014年4月19日 (土) 20時45分
boatrockfishさんへ。
いっつも!大変!お世話になります^^/
今回も、思いっきり参考にさせて頂きました!
おかげで、オイルシールもなんとか挿入完了。
少々?ナナメになったような気もしますが^^;
多少のコトは気にしないことにします(笑)
次回からのオイル交換は半年に1回くらい?
ちょっと早めにやってみます^^/
投稿: ヤズ太郎 | 2014年4月19日 (土) 21時57分
シゲさんへ。
月曜日?
思いっきり浮くつもりですが?(笑)
釣れる?釣れない?
どっちでもイイです^^
とりあえず、浮いてみたいっ!!!
投稿: ヤズ太郎 | 2014年4月19日 (土) 21時58分