船検取得
2011年 10月 21日 ようやく船検取得♪
みなさま、こんばんわ~~^^/
今日のヤズ太郎は、久々のお休み~~♪
で、釣りに行きたいところですが?? 雨予報。
なので、JCIへ行ってきました!!!
*最初から、釣りに行く気はあんまり無かったかも?
到着してわずか30分!
ありがたく船検証をいただきました^^
こんなに簡単なら、もっと早くすれば良かったかも?
2馬力から、ステップUPするには、
・ ボートとエンジンを購入する。
そのボートに何馬力まで積めるかわからない場合、JCIに問い合わせ。
ちなみに、基準の7割り増し?くらいまでならなんとかしてくれる。
4馬力なら7馬力まで、5馬力なら8馬力くらいまで搭載可能。
ただし、積載重量は超えないように。
・ 法定備品をそろえる。ヤフオクで1万円前後。
ボートショップで買うと高い!
・ 2級小型船舶免許を取る 費用は3~12万円くらい?
自分で申請して、独学で取ればホントに安く取れるらしい。
全て独学だと、3万円以内。
実技講習のみだと、5万円少々。半日講習+本試験に丸1日。
学科+実技講習、7万円前後。午前に学科、午後実技講習+本試験に丸1日。
学科・講習 試験免除 12万円くらい。
ちなみに、ヤズ太郎は学科+実技講習を1日受けて、1週間後に本試験。
かかった費用は7万円でした。
学科の講習は受けなくても大丈夫だったかな?
思ったよりも、簡単です。ただし、ホンキで勉強しないとダメですよ!
実技講習だけは受けた方がよろしいかと思います。^^
・ 以上が揃ったら、JCIに事前連絡入れて(←これ大事)持ち込み。
事前連絡が無いと、検査員が出張で居ない場合があるそうです。
持ち込みすれば、ほぼ検査は大丈夫でしょう!
とっても親切に教えてくれます。
ちなみに、書類の書き方で、「しんせいしゃにおなじ」と書いてください。
と言われ、一瞬躊躇したら「申請者に同じ」と書いた札を出してくれました^^;
漢字って、急に飛ぶことがありますよね^^;
・ 予備検査のある船は、検査料金(金額不明)を収めたら、
すぐに検査証をいただけるらしい。
予備検査の無い船は、検査料金¥17000-ほどを、
JCI近くの郵便局へ納めて、後日自分で検査して再度JCIへ持ち込み。
とっても、簡単でした^^/
検査証の出来上がりを待つ間に、ちょっと気になる記事が。
HONDAのエンジン、リコール情報です。
2馬力も該当してますので、気になる方は要チェックです。
あっという間に検査証が貰えたので、帰りにひろしさんちに見せびらかしに寄っちゃいました^^
次回、よろしくです^^/
楽しくお話させていただいて、帰りにポリ板買って、
ポリ板を丁度の大きさにカットし、シールを貼り付け。
*昼ごはんにギョーザ食べたら、ついビールなどを・・・・。
昼間に飲むビールはうまいっ^^
ちょっと昼寝したら、気づくと夕方になってました^^;
暗がりの中、駐車場で一人作業。
ポリ板にコーキングつけてボートへ接着。
完成ですっ!!!
落ちないか、ちょっと心配^^;
ポリエチレンボートって、シールが貼れんのよね~。
これで大漁? んなわけ無いか^^;
次回の釣行後に、エンジンのオイル交換したら通常に戻ります。
本腰入れての釣りは、それからかな?
あ、ドーリー直さないと・・・・。
あああ・・・・。そういえば・・・・。
エンジンキャリーをもうひとつ作らないと^^;
実は2馬力エンジンは、ヨコ向きにして転がしてある^^;
さて、晩ごはん!
エソフライです^^/
昨日、仕込んでいた分ですが、
今日は雨のため、嫁さん買い物に行くのが面倒だったらしい。
タルタルソースをかけて頂きます♪
サクサクッ!!! うまぁ~~~っ!!!
フィレオフィッシュってハンバーガーがありましたが、
アレとほぼ同じです^^
フライにすると食感が良いのと、まったく癖のない白身魚なんで、
魚嫌いのムスメ1号も食べました^^
エソ! リリース禁止! ですよっ^^/
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント