△エンジンメンテ

あらら^^;

2017年 6月 6日

釣りには行きました!!!

みなさま、こんちわ~~^^/

ヤズ太郎は今日も元気ですよ~^^

先日の旅行から、初のお休み!

4時起床でGO!

釣具屋さんでエサ買って~~。

2017060600

コンビニに寄って、窓を閉めました。

窓を空かしていましたが、竿先が窓の外・・・・・。

パワーウィンドーって・・・・・。

遠慮なく閉まるのね・・・・・。 ^^;

パキッ・・・・・・・。

っと乾いた音が・・・・・。

あぁ・・・・・。 (涙)

まぁ、なんとかなるか・・・・。

痛い出費です^^;

2017060601

気を取り直して、05:20出船。

 

チョーク引いて、、。

一発始動!!!

2017060602

って・・・・。

あれ?

エンジンが止まりました。

チョークを戻した途端です。

 

2017060603

延々と、チョークを引いたり、戻したり。

アクセル開けたり、燃料コックを確認したり・・・・。

 

頑張ること30分。

ギブアップです。

2017060604

わずか5~60m出船しただけだったので、

すぐに岸にはもどれましたが。


2017060605
面白くないので、せめてオカッパリで何かを!!!

と思いますが、メゴチではね^^;

ダメな日は、何やってもだめ!!!

 

2017060606

なので、素直に帰りましょう^^;

2017060610
帰宅して、さっそくエンジンをバラしていきます。

まず、症状として。

エンジンは始動する。

チョークを引いていればの話。

で、アクセルを開けていればしばらくは動く。

アクセルを戻した途端にエンジン停止する。

 

ってことは?

キャブのアイドリングの穴が詰まってる。

としか考えられません。

 

2017060611

念のため、ひとつづつ穴という穴をチェック。


2017060612

スクリュー?

という部品名称だったと思うが、メインジェットの横にあるパーツ。

こいつの穴が塞がっていた。

クリーナーで吹き飛ばして完了!!

完了なのだが・・・・・。

 

組み立ててみても症状は変わらず。

このへんから、おかしくなってくる^^;

 


2017060613

予備のキャブを付けてみました。

問題なくエンジンかかります。

でも、洗浄したキャブに付けなおすとダメ。

もういいやっ!!!

って、予備のキャブに戻してみたら・・・・・

そちらもダメになった・・・・。

あれれ???

もう、意味がわからん(汗)

 

と!!!

ひょっとして燃料が回ってない?

オーバーフローのノズルを回してみると、、、、。

あれ?いくら緩めてもガソリンが落ちて来ませんけど?

あ!

ああああっ!!!

なぜでしょうか?

燃料コックが閉まったままですね^^;

 

あ~疲れた。

結局5~6回は、キャブの取り外しと組み立てを行いました。

当初は、スクリュのゴミ詰まりで不調だったのですが。

ヤズ太郎のムダな動作で、燃料コックがしまったままでした^^;

どっちが「開く」なのかきっちりしてきましょう。

教訓!

・燃料コックを開かないと

 エンジンはかからない!


(∀`*ゞ)テヘッ

では!また^^/

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ヤマハ2馬力 エンジンメンテ(続き)

F2AMH 

ヤマハ2馬力エンジンメンテ(続編)

 

皆さま、ご無沙汰です^^

毎日、寒いですね~^^;

基本的に、寒いのがキライなヤズ太郎です。

数年前なら・・・・・。

http://yazu.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-6759.html

寒くても出てましたが^^;

今日も、行こうと思いましたが^^;

寒いし、風の予報もあるし^^;

おうちでのんびり、まったりしてます^^

 

20160221002

で、ヤマハ2馬力エンジン。

年末にメンテしましたが、あちこち不具合が^^;

ショップにTELして、パーツ取り寄せをお願いしていましたが、

2か月ほどかかって、ようやく入荷です。

まぁ、急いでなかったのもありますが、

それにしても遅すぎ?(笑)

20160221003

まずは、このサビ!!!

気になります^^;

20160221004
バラしてみました。

やっぱり、サビだらけ^^;

で、サビが出ていたのは、ボルト部分。

ワッシャー自体は錆びてなかった^^;

20160221005
ビフォー。

20160221006
アフター。

綺麗にサビを落として、錆びたボルトは交換。

各パーツには、グリスAを塗って組み付け。

20160221007
お次!

ペラです^^

スピードUPを目指して!!!

上のペラは、新品。

下のがもともと付いていたペラ。

ですが・・・・・・。

新 7 1/4

旧 7 1/4

って、、、、。

あれ???

ピッチ一緒なん?????

ひょっとして、注文間違えた?????

う~~ん^^;

まぁ、ペラの羽の面積が増えているようなので、

次回出船時のお楽しみってことにしよう^^;

20160221008

ちなみに、ペラの高さは同じですね^^

微妙に、羽の形がちがうだけでした。

20160221009
さくっとペラを取り付け。

さて、次です。

20160221010
アンダーカウルを外します。

20160221011
かなり前から、気になっていたサビ。

20160221012
拡大すると、ボロボロですね^^;

20160221013
交換して、ばっちり綺麗になりました!

ってか、こういう場所に錆びるパーツを使うのって???

どうなんだろう?

鉄はたしかに強度があると思いますが、

錆びるのはチョットね^^;

20160221014

で、次!

20160221015
気になる塗装浮き。。。。。

とりあえず、塗装の浮いたところをこそぎ落して・・・・・。

そのまま放置(笑)

そのうち、そのうちと思いつつ、処置が先送り!

今回も、放置だ(笑)

20160221016

ロワーユニットを外して・・・・・・・。

やっぱり!!!

20160221017
インペラがボロボロですね^^;

以前から、排水量が減っていたので気になってましたが・・・・。

6枚の羽が、2枚になってました^^;

20160221018
交換して、組み付け。

ちなみに、インペラより下の部分は放置。

以前に、バラしたものの・・・・・。

あまりに面倒だったので、今回はパス!

 

20160221019

ん~~~。ロワーユニットがハマらない^^;

 

http://yazu.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-8362.html

過去記事を見直して・・・・・。

なんとか、元通りに組み立て!

20160221020

調子よく、吹け上がります^^

 

20160221021
さて、このパーツ!!!

ジェネレータと言います。

8馬力のエンジンに取り付けて、

12Vを出力しようとたくらんでいましたが・・・・・。

購入してから、2年近くたってますが・・・・・。

2馬力に取り付け出来ないか?????

釣行中に、バッテリー切れても12Vの出力があれば、

充電ができる!

 

20160221022
やってみた!

けど、失敗のようだ・・・・・。

どうにかして、使えるようにできないかな???

以上、仕事漬け最中の久々のお休み!近況報告でした^^

では!また^^/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ヤマハ2馬力 エンジンメンテ

F2A ヤマハ2馬力 エンジンメンテ

皆さま、こんちわ~~^^/

今日は、久しぶりのお休みでした^^

出撃にはピッタリの良い天気だったのですが・・・・・・。

全回のエンジン不調^^;

そのままでは出撃できません^^;

手持ちの2馬力ボートにヤマハ8馬力を乗せる???

そんな暴挙は出来ませんしね^^

ちなみに、KAYAK340に8馬力乗せたらどうなるんだろ(笑)

軽く35キロは超えるでしょうね~(笑)

あ、先にトランサムボードが割れるか???

まぁ、それは置いておいて。

2015122201

さくっとメンテの準備。

やはり、エンジンはかかる。

が、スロットルを戻すとエンジンが止まる。

フケが悪い。

チョークを引かないとエンジンがかけにくい。

 

って状況なので・・・・・・・。

あ、プラグ見てないね^^


2015122202

火花が飛ぶかチェックだ。

この状態で、アースのとれる金属部分にプラグを当てて。

スターターロープを引っ張る!

カチカチカチッっという音とともに、プラグの先にはスパーク!

ん~~~。

2015122203

チョット汚れてはいるが・・・・・。

キチンと火花は出てるんですよね~。

エンジンが動くには・・・・・。

良い燃料。

良い空気。

良い火花。

が必要なんだが・・・・・・。

燃料自体は、先日の釣りのときに購入したのでOK。

空気の取り込み?

いや、その可能性は薄いし。

火花は出るし・・・・・・・。

って事をいろいろと考えてみる・・・・・。

キャブは前回の釣り帰宅後に見ているが・・・・・。

良い燃料が、エンジンに回って行ってない気がする。

 

2015122204

キャブかなぁ???

アンダーカウルを外してみた・・・・・。

げげっ・・・・・。

サビだらけだ^^;

この場所は、

かなり前のメンテのときにグリス塗って放置していた^^;

こりゃダメですね^^;

パーツ取り寄せしましょう^^;

 

2015122205

さて、このキャブは・・・・・。

予備パーツです^^/

ずいぶんと高額だったのですが、

いろいろとトラブルが続いたのでキャブは新品に交換してました。

で、取り外していた旧のキャブ。

これに交換してみます。 

2015122206

ぶるんっ!!!

びぃ~~~ん!!!!

おおっ!!!

アイドリングがめちゃ安定してる^^

フケ上がりもばっちり!

ってことは、やっぱりキャブが悪い!

 

ってことになりますね。

2015122207
もう一度、キャブをバラします。

んでもって、旧キャブもバラして違いがないか確認。

おや???

先日のメンテで、キャブの一部を点検していない場所発見!

2015122208

上が旧の部品。

下のは、現在使用中のキャブのパーツ

2015122209

うまく撮れてませんが^^;

実は、このパーツには穴が開いている。

右側の旧のパーツには穴が開いているのですが、

使用中の左側のパーツは穴が塞がっていました^^;

 

2015122210

原因判明!!!

 

すっかり復活ですよっ^^/

さすがヤマハだっ(笑)

やっぱり、日ごろのメンテが大切ですね^^;

サビたパーツの交換と・・・・。

塗装もやらないと^^;

| | コメント (16) | トラックバック (0)

ヤマハ2馬力メンテ & プチ艤装

エンジンメンテ続き&KAYAK340艤装

みなさま、こんちわ~^^/

先日のエンジントラブル!

http://yazu.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/f2amh-s-7926.html

ギヤがニュートラルにならない!

の続きです^^/

2014041301

ロワーユニットのオイルシール。

こいつが外れない^^; 

 

2014041302

注文したオイルシール。

新品と比べると、形がちがうのは無理やりはずそうとして、

ゴムがちぎれたためだ。

 

 

http://boatrockfish.web.fc2.com/engine_impeller_03.html

こちらを参考に!

 

このように,マイナスドライバーをタテにすると外しやすかった。

      小さいオイルシールなので,あまり固くなかった。

ってことでやってみたが・・・・・。

2014041303

ドライバーの受け手がかけてしまった^^;

まぁ、無理に力をかけたのがいけなかったのだろう^^;

 

 

 

2014041304

どうにかこうにか、ようやく抜けた^^

 

2014041305

新品と、取り外したオイルシール。

あきらかに、変形してしまった。

ドライブシャフトが真ん中を穴を通るのだが、

海水が入らないように、ゴムの内部には金属が仕込まれている。

中央にはスプリングも入っている。

 

2014041306

さて、ギヤ側!

boatrockfishさんから個別に教えていただいた方法。

真鍮の部分を、水ペーパーに油をしみこませ研磨。

今回は、1200番のペーパーを使用した。

 

くるくるとまわして研磨!

2014041307

オッケー!

綺麗になった。

ついでに、軸となる受け手部分も研磨。

 

2014041308

ギヤを組み立て。

クルクルと空回りすることを確認!

 

よし!スムーズに回転するようになった^^/

この磨き上げた真鍮の部分が焼きついていたようだ。

本当なら、綺麗な金色だが焼きついたせいで、オレンジ色になっていた^^;

 

 

2014041309

http://boatrockfish.web.fc2.com/engine_oil_seal_02.html

ペラ側のオイルシールも参考資料をもとに交換!

 

2014041310

仮組みしたら、ワッシャーがひとつ余ってしまった^^;

 

一晩検討したら、ギヤ内部のワッシャーの入れ忘れと判明。

 

 

*ちなみに、ここまでの作業は3/13に行った。

http://yazu.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-6459.html

で、次の日には釣りに行きたかったのだが間に合わず。

3/14の釣行から帰ってきて、エンジンメンテの続き。

この作業には、シゲさんに付き合ってもらった^^

シゲさん、お手伝いありがとうございました^^/

2014041311

サクッっとワッシャーをはめ込み、ロワーユニットを取り付け。

ギヤオイル注入。

無事に始動を確認して、ギヤがニュートラル・前進のテスト。

ニュートラルでは、ペラが回転しないことを確認だ^^

うん!ばっちり!!!

 *ホントは、こまごまとトラブルのあったメンテだったが、

   忙しくて詳細UPは無理^^;

   でも、直ってヨカッタ^^/

ヤマハ2馬力で、困ったことがあったら!

2馬力ボートでロックフィッシュ釣り!

コチラのサイトが大変参考になりますよ^^/

boatrockfishさん、ありがとうございました!

 

つづいて!

KAYAK340の艤装だっ^^/

2014041801

気になっていた、エアバルブのアタッチメント。

内部に見えるバルブストッパー?

内部にくっついてるプラスチックの棒だが、、、、。

これと取り外すと、高速注入が出来ないのね^^;

すでに切り取ってしまった^^;

 

が、としさんから2番だと教えてもらったが・・・・。

よくみると、裏面に番号が書いてあった^^

で、2番を使用したらバッチリ!

 

2014041802

ボートを膨らませ。

 

2014041803

とりあえず、釣りができるように艤装です。

 

2014041804

荷台!

はめ込むだけだ^^

 

2014041806

あとは、すべてロープで固定。

椅子になる横板は、RYOBIの使いまわし^^

 

やっぱり、お手軽なボートなので!

あえて、簡単艤装です^^/

あ、魚端の振動子・・・・・・。

どうやってつけようかな?

 

では! また次回に^^/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ヤマハ F2AMH-S エンジンメンテナンス

ヤマハ2馬力 エンジンメンテ!

         ロワーユニット分解 

 

みなさま、こんちわ~~^^/

先日の釣行で、ヤマハ2馬力エンジンのギヤトラブル!

前進になったまま、ギヤがニュートラルにならない症状でした^^;

このままでは、釣りに行けませんのでメンテします!

 

2014041001

まずは、さくっ!と!

ロワーユニットを取り外します。

 

 

2014041002

ドライブシャフトをまわすと、

 シフトロッドがOFFの状態の時にペラが回ります

 シフトロッドがONの状態では、ペラが回らない仕組みになってます。

が、シフトロッドがどちらの状態であれ、

ペラが回転してしまうというトラブルだ。

 

 

2014041003

ギヤ部分を分解するために、ギヤオイルを抜いてみる。

見事に白濁している(汗!)

2014041004

オマケに、受け側の駆動シャフトにはPEラインが^^;

さては、ひろしさんのPEラインなのか?

ずいぶんと引っ掛けて、申し訳ないことをした記憶が^^;

*ひろしさん、その節はスミマセンでした^^;

2014041005

ギヤ部分を開けてみる。

ちなみに、この内部にギヤオイルがたっぷりと入っていた。

 

 

2014041006

ドライブシャフトについているワッシャーを外します。

で、ドライブシャフトを引き抜くと、ギヤが外れます。

2014041007

分解出来ましたが^^;

戻せるのか?

激しく不安が^^;

 

 

 

2014041008

ギヤケース内部のベアリング部分。

このベアリングに不具合があると,ドリブンギヤがスムーズに回転しなくなる。

指で押しながら回転させ,スムーズに回転するかチェックする。

 

 

 

特に問題なさそうだ。

 

 

 

2014041009

さて、このプレートがめちゃめちゃ硬い^^;

いつものように、boatrockfishさんのページを参考に!

 

 

 

 

根性で!

 

 

 

 

 

力技で! 

 

 

 

 

プレートを外します(笑)

 

 

 

 

 

2014041010

ようやく外れました^^;

オイルシールより下はギヤオイル室。

インペラ部とギヤオイル室を隔離するためのものだが、

インペラへ行く海水の影響で,強烈に汚れていた。

 

 

 

こんなにひどい汚れを発見するくらいなら、

 

 

 

分解するんじゃなかった^^;

 

 

 

 

 

 

 

激しく後悔(笑)

 

 

まぁ、何年もノーメンテだったので仕方が無いのだが、

これくらいの汚れで済んでよかったと思うことにする!

 

 

 

さすがは、ヤマハだ!

        う~ん、よいフレーズだ(笑)

2014041011

さて、ドグクラッチ部分だが・・・・・。

 

2014041012

上部のピンを押し込むとドグクラッチはOFF状態となります。

でも、ONにしてもOFFにしても空回りしない。

ここが今回のトラブルの原因のようだ。

 

2014041013

シフトロッドの押し込み部分がヘタッってきて、

ピンを押し込めていないだけだと思っていたのだが、

そうではなかった。

 

2014041014_2

http://boatrockfish.web.fc2.com/index.html

 

ギヤ全体の仕組みは、こうなっている。

 

*写真は、思いっきりパクリだ(笑)

 

  しかも、許可は取っていない(笑)

 

   でも、勝手にパクッても多分怒られないだろう^^

                   多分ね^^

 

 

2014041015

さて、どうやっても空回りしないドリブンギヤ。

 

2014041016

いったん、分解してみる。

かなり硬かった。

固着していたのだろうか?

 

2014041017

各部のパーツをチェック。

2014041018

とくに、金属部分のヘタリなどは見られない。

 

さすがは、ヤマハだ!(2回目!)

 

 

 

2014041019

クラッチ無しの状態で、空回りするかチェック!

 

2014041020

おや?

傷を発見した。

分解するときに、傷つけてしまったのだろうか?

ペーパーで磨いておく。  

 

2014041021

良く見ると、歯車が入るトコロに小さい溝がある。

歯車がキッチリと奥まで入っていると空回りするようになった。 

 

どうやら、

ほんの少しだけ歯車が抜けかけの状態

に、なっていたようだ。

 

かっちりとはめ込むと、

クルクルと空回りするようになった。 

 

グッジョブだっ!!^^/

 

 

 

 

 

 

 2014041022

さて、この汚れの部分。

実は、ゴムで出来たオイルシールらしいのだが・・・・。 

 

 

2014041023

外そうとしたら、ゴムがちぎれた・・・・・。

オマケに、内部の金属部分が変形した・・・・・・。

 

交換パーツを準備していなかったので、今日はこれで終了。

近いうちにパーツを購入することにします。

 

2014041024

仮にくみ上げて、ギヤのオフ・オンでペラの空転を確認しました。

 

原因がわかって良かったのですが、

再発するような気が?

それより、来週の釣行が出来なくなった^^;

困りました^^;

 

 

 

では!また次回に^^/

 

 

 

今回の記事も、親愛なるboatrockfishさんのHPにお世話になりました。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

ヤマハ2馬力 エンジンオイル交換

エンジンメンテ ヤマハF2A 

みなさま、こんばんわ~~^^/

先日、メンテ途中だったのですが本日、続きを行いました!

 

2013061301
ひとまず、オイルを温めるためにエンジン始動。

問題なく始動します。

 

2013061302

ちょいっと回転を上げたままキープ。

この状態で、エンジンを左右前後に傾けてみたり・・・・。

大きく揺すったり・・・・・・。

 

白煙の症状が現れません^^;

 

 

20130613033
とりあえず、エンジンオイルの交換準備。

 

ペットボトル!

左から、

 1、新しいオイル補充用

 2、水、規定の0.35リットル

 3、計測用

 4、廃油受け

となります。

2013061304

エンジンも温まったので、ドレンから廃油を受けますが・・・・・。

見事にこぼれました^^;

 

2013061305
予想外の廃油受けミスです。

どのくらいの量がこぼれたのでしょうかね?^^;

しばらく放置して、可能な限り廃油を抜き取ります。 

 

2013061306
ちなみに、プラグのチェックもやってみた!

 

特に問題は無いようですね!

 

2013061307
ちなみに、プラグはエンジン左後ろのサービスホールを外すと、

簡単に取り外しが出来ます!

メンテも楽チンですねぇ~~^^

「さすがヤマハだ!」

最近、使いすぎたフレーズなので、大赤文字にするのは控えておく(笑)

 

2013061308

で、プラグキャップを抜くと、プラグが見えます。

 

抜いて、締めるときは!

指で締め込みのあと、レンチで1/4~1/2の締め込み。

今回はプラグを使いまわしなので、1/4の締め込みした。
新品なら1/2は締め込める。

無理は禁物だ! 締めすぎ注意!

2013061309
さて、廃油が抜けた!

左から、

 1、廃油

 2、0.35Lの水

 3、新しいオイル

う~む・・・・・。

こぼれた分だけ余計に入れすぎていたのかな???

格別にオイルの量が多かったとは思えないです。 

2013061310
さて、エンジンオイルを抜いたドレンのワッシャー。。。。。

今回は交換することにした。

 

が・・・・。

 

どっちだ???

ヤマハのパーツリスト確認!

2013061311

どうやら、アルミのワッシャーらしい。

いままで数回オイルの交換をやってきたが・・・・。

特に気にせず使いまわしてた(笑)

2013061312

ちなみに、ドレンボルトもカバーを外さずに作業できる!

 

2013061313
ドレンを締めたら、オイルを注入です。

 

2013061314

規定量を注入。

 

2013061315
で、メモリ??

覗き窓から、オイル量をチェック。

 

2013061316
無事に始動することを確認して終了です。 

 

2013061317

さて、エンジンオイルの量ですが・・・・・。

本体ラベルには、0.35Lとなっているが・・・・・。

マニュアルには、0.4Lとなっている!

 

なぜだ???

参考マニュアルがちがうのかな?

今回は、本体ラベルの0.35Lを注入しておきました。

 

結局、前回釣行時の白煙はなんでしょうか???

原因がわからないままでした^^; 

次回使用するときは、ちょっと不安だ^^;

------------------------------

ヤマハ

2馬力

エンジンオイル

交換

で、検索にヒットしてこのページを見られた方へ。

あくまで参考程度にしてくださいね~^^/

不安な方は、ショップへ持ち込みしましょう!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2馬力メンテ

ヤマハ2馬力メンテ

 

みなさまコンバンワ~~^^/

先日の釣行で、白煙をはいていたヤマハ2馬力。

 

なんとかしておかないと次回の単独釣行で漂流するかも?(笑)

 

なので、チョイッっとメンテです。 

2013061001

まずは、エンジン始動。

問題なくかかります。

 

2013061002
アクセル中開~全開に。

 

問題なく吹け上がります。

しかも、白煙なんて全然上がりませんけど???

 

2013061003
アクセルを急激に開けたときに、ちょっとだけモタつきますので、

キャブばらしてみました。

 

2013061004

メインジェットを含めて、とくに変わった様子はありません。 

と、なると???

なぜだ?

 

前回の釣行時のエンジントラブルは、

・白煙が出る。

・パワーが3割程度落ちた。

・白煙が出ているときに、妙な異音がしていた。
 *一瞬インペラが粉砕されているように感じました。
   金属音ではなく、バタバタ?というような音でした。

 

エンジンオイルの量が多くて、パワーロス。

おまけに、波に揺られてエンジンが傾くことによって、

オイルがシリンダー内にまわってしまう?

 

ってことでしょうか?

今回、エンジンオイルの残量が少なくて

交換することが出来ませんでした。

次回、キチンとオイルの量を計って注入したいと思います。

他になにか思い当たることがありましたら、教えてくださいませ^^/ 

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

ポイントAヒラメちゃん♪

2013年 第17回目釣行 6月 8日

         ポイントAからヒラメちゃん♪

みなさま、こんちわ~~^^/

昨日の夜中、三重県での研修を終えて帰宅。

ソッコーでボートを積んで・・・・・・・。

朝、4時起床・・・・・。

 

眠いです^^; 

 

 

んが!!!

釣りなら行きますよ~^^/ 

2013060801

6時出船!!!

一人乗りなので、お手軽シンコーです^^

2013060802

いや~~^^

暑くも無いし、雨も降ってないし^^

釣りには良い天気ですね~^^

2013060803
さっそくタイラバで来たのは、ホゴ!  06:33

2013060804

ところで、本日もワイルド出船だ(笑)

意外とイイカモです^^/

この時期限定ですね^^;

真夏は日焼けが怖いですからね~^^

 

2013060805
さて、ホゴ追加!    07:24

意外とシブイ^^; 

 

 

青物ラッシュを期待していたのですが^^;

 

釣れてくれません・・・・・。

 

 

2013060806
本日、同行していただいた、としさん&Ⅰまいさん。

釣れてないようです^^; 

2013060807
では、おかず確保に・・・・・・。

 

 

完全に底モノ狙いです(笑) 

 

 

 

 

 

 

で、
 

 

2013060810

こんなヤツを散々釣ってリリース・・・・・・。

 

 

 

 

2013060808
仕掛けチェンジ!

 

 

 

2013060809
おろろ?

 

釣れた(笑) 

2013060811

どうも進み具合がおかしいと思ったら・・・・・。

白煙が立ち込めてます・・・・・。

 

理由はワカランけど、8キロくらいしかスピードが出ません。

 

 

エンジンカバーを開けて、エンジンオイルの量をチェック。

 

うん。問題なさそうだ。

 

とりあえず、エンジンは回る。

焼き付く恐れもなさそうなんで、このまま釣り続行です^^

 

2013060812

おっ!!!

ナブラです。

 

 

近くまで行くとナブラは消えてしまう・・・・・^^;

 

キャスティングロッドは持ってない^^;

 

 

 

そのままタイラバをキャスト~~~っ!!!!

 

 

 

 

 

 

すると?

 

 

 

2013060813
当然のように、バックラッシュ^^; 

2013060814


タイラバには見向きもしないナブラ・・・・・・。

さらに仕掛けをチェンジ!!!

 

 

 

まったく反応無しだ(涙)

 

 

 

2013060815

エンジンの白煙はそのまま・・・・・。

ホントに大丈夫なんだろうか???

イチマツの不安が^^;

 

まぁ、止まったらとしさんに曳航してもらおう^^

 

 

 

 

2013060816
さて、おなかが空いたのと、釣れないのでお弁当!

 

最近、のり弁当が好き^^ 

 

 

2013060817
満腹になったところで、としさんにパチリと撮ってもらいました^^/

 

 

 

で、そのまま巻き巻きを続けていると・・・・・。

 

 

 

 

ぴろりぃ~~ん!!!

 

メールだ!

 

あれ、としさん?

 

 

 

 

 

 

------------------------------------

 

>つれましたかp(^_^)q

2013060818_2

----------------------------------

H画像のオマケ付きだ(笑)

 

どうやら、貰った画像らしい^^; 

では、ちょいとイタズラを・・・・・・。

 

 

 

--------------------------------

送信先、ひろしさん。

>誰かに転送しないと不幸になります(笑)

2013060830_3

-------------------------------------

ひろしさんへ送信!   ぴっ!!! 

しばし待つと・・・・・。

 

 

ぴろりぃ~~ん!!!

 

 

メールだ!

 

ひろしさん→ヤズ太郎

--------------------

なんや、この画像は?・しょうもない。
誰かの釣りに行った時の大物写真かと思ったら。

ここで止めますよ。

--------------------

 

え・・・・・・。

 

 

あ・・・・・・・・・・・・・。

 

お・・・・・・・。

 

 

おっ・・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           怒られた(涙) 

 

 

 

 




   ご・・・・・・。

 

        ごめんなさいm(_ _)m

としさん!!!!!

怒られちゃいましたよ~~~っ(涙) 

 

 

 

 

まぁ、そんなこんなで暇つぶしして(笑)

 

タイラバ巻き巻きしていると!

 

 

 

 

ごん!!!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

あまり引かないが・・・・・・。

やたら重い・・・・(嬉) 

なんだ????

 

 

2013060819

どんっ!!!

     ヒラメちゃん♪

            (*^ー゚)bグッジョブ!!

2013060820

表側^^/     (おもてってどっちだ?)     10:58

2013060821
としさんにパチリとして頂きました^^/

 

 

その後、まったく釣れる気がしなくなったので13時納竿です。

2013060822

自宅に帰ってからエンジンのフラッシング中。

とくに白煙は出なかったが・・・・・。

吹け上がりが非常に悪い・・・・・・・・・・。

どうしよう・・・・・・。

 

「メンテは次回だ!」  (笑) 

<本日の釣果>

ホゴ  ぽつぽつ。

カワハギ 1つ。

ヒラメ 45cmくらい1つ。

 

青物ラッシュの予定だったのですが???

 

まぁ、しょうがないですね^^

 

次回に期待しましょう!

では、また ^^/

| | コメント (10) | トラックバック (0)

近場でアジ釣り

2013年 第15回目釣行 5月 31日

            まぁまぁ釣れました^^

みなさま、こんちわ~~^^/

本日は、単独釣行!!!

なので、お手軽出船です。

 

釣具店に行くと、見慣れた顔が・・・・?

20120430001

     *写真は、イメージね^^

あれ、出世魚さん!

ドコ行くんですか???

なに??? 南のほうまで遠征???

って、今4:30ですよ^^;

夜明け出船には間に合いませんけど?

 

一緒に行く???

 

ん~~~~。

遠征するならエボシ積んでおくんだった^^;

しかも、今日はアジ釣り道具しか持ってない。

 

なので、残念ですが、ご挨拶して近場のポイントへ。 

 

 2013053101_3

サクッっと準備。

お手軽シンコー+2馬力です。

 2013053102
ちなみに、ボートの中は・・・・・・。

 

      かなりグチャグチャ^^;

 

いちおーロッドキーパーを持ってきたが・・・・。

よく考えると、忙しいアジ釣りにはいらないかも?

 

 

2013053103

 

出船!!!

 

 

 2013053104
穏やかです^^;

 

竿がピクリともしません・・・・・・。

 

 

 

 

 2013053105
振り向くと、夜明け^^

 

絶景ですね~!

 

でも、もう少しで暑い夏が来ます^^;

 

さて、あちこちポイント求めてウロウロ・・・・・。

 

 

調子のいいヤマハ2馬力ですが・・・・。

 

 

   プスン・・・・・・。

 

 

 

 

あれ?

なんで止まったん?????

 

 

 

 

 

 2013053106
ああ、なるほど・・・・・。

パワーが足りずにエンストしたようです。

 

 

今日は、海草が非常に多かった^^; 

 

 

 2013053107

さて、本命のアジ!!!

 

ポツポツと釣れますが・・・・。

 

 

なかなか良いポイントを見つけれず。 

 

GPSを頼りに、砂上げ場付近まで移動。 

ようやく、良いポイントへ入れました!!!

 

 

 2013053108
たまに、こんなのも混じりますが^^;

 

 

 2013053109

チョコチョコとアジが釣れる楽しい時間^^

 

ヤズ太郎は、数釣りが大好きです^^/

 

 

 

 2013053110

どん!!!

 

ヤズ太郎の足より大きいウマズラハギげっと~~!

     (*^ー゚)bグッジョブ!!

 

 

 

 2013053111
ウマズラを釣ったら、潮が逆向きに流れ出し・・・・・。

釣れない時間帯に・・・・・。

 

昼ごはんにします。

 

 

 2013053112

オマケで、端物狙い!!!

うまくイケば、ヒラメが釣れる予定でしたが・・・・・。

 

そうウマク行くはずもなく^^; 

 

 2013053113
まったく釣れなくなり、エサも無くなったので納竿です。

 

 2013053114
本日の最高速度!

 

 

     2馬力で、時速12.5キロ!!!

 

       パワフルな走りです!!!

              海草には負けますけどネ^^;

 

 

 

 

いい???
  
 

 

言ってもいい????? (笑)

 

 

 

 

 

 

 

行きますよ!!!!! (照)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     「さすがはヤマハだ!!!」 

 

 

 

 

 

 

 

 

            照れ笑い^^

 

 

 

 

 

ご静聴、ありがとうございました(笑!) 

 

 

 

 

 

2013053115_2

<本日の釣果>

アジ~ゼンゴ いっぱい。 4~50匹?

ウマズラハギ 1匹。

まぁまぁの釣果ですね^^

あと1ヶ月たてば、もっと大きくなってくるかな?

 

アジフライ楽しみです^^

アジの三杯酢は、もっと楽しみです^^

    うまいぞぉ~~~^^

 

                  では!  また次回に^^/

 

 

<久しぶりに告知です>

同船・同行してくれる方、随時募集中です。

ボーズになるかも知れませんが、楽しく釣りが出来ればと思っております。

過去ログを見てくださって、ボート釣りに興味のある方、ご一緒しませんか?

平日が多くなると思いますが、土・日・祝日も予定していれば行けます。

メールか、当ブログにコメント頂ければうれし~です。m(_ _)m

ただし、

・ブーツ・ライフジャケットをお持ちの方で、

・ボート釣りに、ある程度知識があり、

・わがままを言わない一般常識のある方。

・生活基盤が安定していて釣りに行く余裕のある方。

に限ります^^

 

*そういえば、出世魚さんはどうだったんでしょう???

 途中経過を聞こうと、電話したら・・・・・・。ぷつっ!!!切られた(汗)

 その直後にかかって来ましたけど・・・・・。

 一方的に、「まぁがんばって~。」

 っと言い、ぷつっ!!!また切られた(汗)

          2回も電話切られるって??? (滝汗^^;)

 

 

| | コメント (16) | トラックバック (0)

ヤマハ2馬力メンテ

エンジンメンテ ヤマハ4st2馬力「F2AMH」

みなさま、こんばんわ~~^^/

今回は、釣りじゃないです^^;

久しぶりの休みだったんですが・・・・・・。

強風には勝てませんからね^^; 

 

小ネタその1.

2013050701
さて、この写真。

ヤマハ2st8馬力のオイル漏れの写真です。 (2013.4/30撮影)

前回のOLMでは、漏れてなかったのですが潮抜きしたら・・・・・。

また同じ場所からオイル漏れです(汗!)

 

2013050702

とりあえず、拭いておいたが・・・・・。

原因がわからない^^;

ガスケットが経年劣化してるのでしょうか?

 

とりあえず、放置だ(笑)

小ネタその2.

2013050703
で、これ!

2013050704
新しくなりました^^

以前、買い置きしていた新品にチェンジ!

理由は・・・・。

知っている人は知っている(笑)

知らない人は・・・・・・・。

      知らなくていいです(笑)

小ネタその3.

2013050705

さて、これは5月3日!

実家でバーベキューです。

姉家族、兄家族、ヤズ太郎家族と母親。

総勢15名が揃いました^^

親族が揃うのって、幸せですよね^^

 

ホントなら、親父も居るはずなんだが・・・・・。

アッと言う間に逝ってしまった・・・・。

親父の喜寿のお祝いを温泉で行ったのが、つい昨日のようです。

あ、実家のリフォーム、かなり遅れて着工ですが、

もうじき完成予定です。

小ネタその4.

2013050706
で、コレが昨日の写真・・・・・。

冷蔵庫が、ガラガラとうるさい。

なので、冷却ファンについた氷の霜取り作業。

 

2013050707
冷媒にこびりついた氷に向けて、アイスピックでガツガツッ!!!

 

キンッ・・・・・。

 

プシュゥ~~~~ッ!!!!

冷媒を貫通してしまいました^^; 

もう、15年使ったので惜しくはないですが^^;

環境破壊です。

世の中の皆様、すみませんでした。。。。。(反省)

 

 

 

当日、冷蔵庫を買いにいくハメに・・・・・・。

2013050708
この収納棚は、ヤズ太郎の自作品!

 

今回、冷蔵庫を一回り大きいサイズに買い替えするため
置けなくなりました^^;

惜しい気がしますが・・・・。

よく見ると、はやり素人作品ですので、これも処分予定。

 

はぁ~~。急な出費がかかります。

 

 

小ネタその5.

で!!!

ようやく、本日の話!

冷蔵庫の配達は、昨日の夕方買って本日配達してくれ!!!

と、無茶を言ってますので、^^;

今日の配達は可能ですが、時間の指定は出来ません。

と言われました。 

自宅待機するのは、ヤズ太郎です。 

まってる間の時間も惜しいので、エンジンメンテすることに!

2013050709
おや?

 

2013050710
オイルが漏れてますね^^; 

2013050711
ま、とりあえずエンジンカバーを外してみる。

 

2013050712
サビが酷いです^^;

 

2013050713
本日のメンテのメインは、スロットルワイヤーの交換!

以前からワイヤーの交換マニュアルは、じっくりと予習済みだ!!

2013050714

手抜き交換のため、まずはワイヤーケーブルを引き抜きます。

 

2013050715

ハンドルは外さずに、ワイヤーだけを抜き取ります。

あ、参考にしたのは、裏技編マニュアルです(笑)

2013050716
この新品のワイヤーは、ヤマハ6馬力を購入した際に、

オマケで付けてもらったものだ。

貰ってから2年近く???

ずいぶん気の長いヤズ太郎です^^;

 

で、抜き取ったケーブルとワイヤーですが・・・・。

全然、劣化してませんでした^^;

交換する必要は、無かったかも???

     と、こういうパターンで、出てくる言葉は???

 

 

 

 

イメージ出来ましたか???

 

 

 

 

 

 

ノーメンテで、劣化が無いんですよ^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 行きましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           「さすがヤマハだ!」 

                       (笑)

 

 

 

 

いや~  ( ^ω^ )

 

何回聞いても、いいフレーズだ!!!(笑) 

 

 

 

 

2013050717
さて、新しいワイヤーですが・・・・・。

くの字に曲がったケーブルの中を通すことが出来ない。。。。。

個体差があるのだろうか???

ヤズ太郎はうまくケーブルに通らなかった。

 

なので、先端を7~8mmカットした。

 

当然、先端の切り口はグラインダーで丸めておいた。

 

 

 

2013050718
するっ!!!

っと通して出来上がり。

 

 

2013050719

次! キャブレターの清掃。 

知らないウチにサビが浮いている。

 

 

 

2013050720

が、中は意外と綺麗だ!!!

 

 

   「さすが、ヤマ・・・・・」

 

 

                 ばきゅん!!! 

 

                               くどい???(笑)

2013050721

ココも意外と綺麗だ。

 

2013050722

メインジェット!!!

すべての穴が、詰まっていないことを確認。

今回は、穴のひとつが若干つまり気味だった。

 

分解してよかった!

 

2013050723

次は、ギヤオイル。

 

見事に白濁してますね^^; 

原因は、ネジの緩みでした・・・・。

ほとんど手で回せるくらい^^;

 

2013050724

締め方がゆるいだけなら、裏返してガッチリ締めればいいような気がする。

だが今回、ガスケットは新品に交換した。

そんなに高くないですからね^^

 

2013050725

さて、ギヤオイル注入して完了。

 

2013050726

さぁ、組み立てよう!!!!!

と思ったが、サビが気になる。

 

2013050727
ガソリンに漬け置き洗浄。

サビは、ザッっとですがグラインダーで削り落とし。

今回はこれでヨシとします。

グリスを塗って組み込み。

 

 

2013050728

?????

 

なぜが、ネジが余る計算に^^;

 

     なぜだ???(汗!)

 

普通なら、ネジの1個くらい気にしないのだが・・・・・・。

船外機は別だ!!!

 

遭難するのは嫌だ!!!

 

 

再度、マニュアルを参考にして・・・・・・・。

 

 

2013050729
参考にしてたら、ふと気になった部分が・・・・・。

 

2013050730

げげっ!!!

 

2013050731_2

アノードが・・・・・^^;

グチャグチャですね^^;

2013050732

サーモスタッドも、かなりくたびれた様子で^^; 

2013050733

とりあえず、湯につけてみると、パックリと開いた。

 

10年近くになるエンジンですが、

サーモスタット関連のトラブルは、ここまでゼロ。

ノーメンテでも、意外と大丈夫なのか???

 

 

 

 

ところで、、、、、。

よいですか???

 

 

 

 

 

言わせて貰って?????  (笑)

 

 

 

    「さすが、ヤマハだ!!!」

                        ナイスなフレーズだ!!!

             笑いすぎた^^;

2013050734

で、チョチョイッっと清掃。

2013050735

組み上げるときは、オイルストーンでカスを取り除いて・・・・・・

 

 

 

するらしいが、そんなもんは持ってない。

なので、気にせずそのまま組み上げた(笑)

少々、水があふれたところでエンジンは止まらないだろう!!!

 

2013050736

で、ネジ!!!

ここまで外したねじは、

1、カウル 2個+2個

2、キャリングハンドル 2個

3、燃料タンク 3個

4、スターターユニットまわり 3個

のはずだ。

 

2013050737

わからないから、エンジン始動テスト!

 

景気よく回る。

吹け上がりに不安はない。

 

2013050738

っと???。

なぜか、エンジン本体から水が漏れているのを発見!!!

 

2013050739

ようやく、ネジの余りの原因発覚です^^;

自分でも意識しないうちに取り外していたらしい^^; 

2013050742

なんとか無事にメンテ成功です。

なんか、メンテ当初にくらべてレベルアップしたのかな???(笑)

 

2013050743

冷蔵庫・・・・・・。

収まりました・・・・・・。

来月、一括のクレジット払いです^^;

 

PS,boatrockfishさん、いつもありがとうございます^^/

| | コメント (18) | トラックバック (0)